10:20~11:10体験授業)なぜ人は編み物にハマるのか ~生活情報の視点から~/コミュニケーションの成り立ちを探る
京都華頂大学現代生活学部 生活情報学科
「なぜ人は編み物にハマるのか ~生活情報の視点から~」
【担当】准教授 堀出 雅人
ネットで調べると出てくる「編み物沼」という言葉。
手芸店の羊毛の売上が倍増!?オンラインで編み物サークル?
SNSでインフルエンサーが発する情報から、家庭でも学校でもない心地よい場所(サードプレイス)を見つけ出す人も……。
編み物沼の裏側を色々な視点から見てみましょう。
「コミュニケーションの成り立ちを探る」
【担当】教授 湯浅 俊郎
コミュニケーションは言葉だけでなく、態度・表情・雰囲気などさまざまなかたちの言葉以外の部分でも成り立っています。
成り立ちを探っていくとともに、コミュニケーションにおける「演技」という側面に迫ってみましょう。
閉じる