KACHO STYLE

Class Visit Day ─授業参加型学校見学会─[京都華頂大学・華頂短期大学]

「Class Visit Day」は、普段の授業を、在学生と一緒に受けることができる日です。
「華頂の普段の授業ってどんな感じなの?」というアナタにオススメのプログラム。
普段のOPEN CAMPUSの体験授業とはまた一味違った「リアル」な講義を体験してみませんか!?

事前予約制7/18(月・祝)

予約受付締切:7月15日(金) 15:00

Class Visit Dayは
「大学の授業を体験する日」です。
受講者数の適正を見て、各授業の受講者数を
制限する場合があります。

授業の予約ページはこちら

当日のスケジュール

Step1

受付9:30〜9:55

受付を済ませて当日のプログラムを確認。
最大2つの授業に参加することができます!

Step2

オリエンテーション10:00 START

Class Visitの説明や授業の受け方、プログラムの流れについてのオリエンテーションを行います。

Step3

授業①10:40〜12:10

午前の授業を受講します。在学生と一緒に授業を受けて、本物の「大学の学び」を体験しよう!
※特別授業は当日のみ設定している授業です。

授業の予約ページはこちら
授業①の一覧はこちら
  1. 京都華頂大学 現代家政学科・食物栄養学科現代家政学論Ⅰ

    担当:秋山 裕之

    「SDGsの実践事例」…SDGsの17目標から受講生の関心度が高い目標をピックアップし、それらの解説と実践事例の紹介を行います。ちなみに、昨年選ばれたのは「ジェンダー」「貧困」「健康と福祉」「教育」「水」の5目標でした。

  2. 京都華頂大学 現代家政学科乳児保育Ⅰu

    担当:西川 由紀子

    この授業では、これまで学んできた乳児の発達や保育の環境に適した乳児のおもちゃを手作りして、受講生が持ち寄り、そのおもちゃの遊び方、工夫した点などを交流します。子どもの発達をうながし、好奇心を抱かせることができるおもちゃを多数みることができると思います。

  3. 京都華頂大学 現代家政学科特別授業 ディオールのファッション

    担当:馬場 まみ

    第二次世界大戦後、今日まで高級ブランドとして人々を引きつけてきたディオール。ディオールというブランドはいつ誕生し、現在どのような服作りをしているのでしょうか。ファッションが時代とともに変化し、多様な価値観を表現していることを学びましょう。

  4. 京都華頂大学 食物栄養学科栄養教育論Ⅲ

    担当:林 育代

    大学生、妊婦の方、小学生、中学生、社会人と、いろいろな年齢にありそれぞれの生活スタイルを持つ個人が、より健康な食生活を営むことができるよう、栄養教育において管理栄養士に求められる能力―対象のとらえ方や食生活のアセスメントの仕方について、ケーススタディで総合的に振り返ります。

  5. 華頂短期大学 幼児教育学科保育原理a

    担当:鈴木 えり子

    保育の基礎や基本を理解する科目です。保育における現在と未来について学びます。時代が変化していき変わっていくべき内容と変わってはいけない内容について考えます。これから保育者を目指すうえで考えていかなければならない課題について学びます。

  6. 華頂短期大学 幼児教育学科幼児と言葉b

    担当:生野 金三

    「幼児と言葉」の授業において学修した「領域『言葉』のねらいや内容」、「言葉の働き」、「言葉の発達」、「言葉遊び」、「読み聞かせ」などの内容をふり返り、「見出し」を付けて、それぞれの内容を整理して自分なりのポートフォリオを作成し、内容をみんなに紹介し合って学びを深め合います。

  7. 華頂短期大学 幼児教育学科教育心理学a

    担当:渋谷 郁子

    授業テーマは「発達支援における協働」です。幼児教育・保育の場で子どもの発達支援を行う際のチームワーク形成、情報共有法などを知り、協働の重要性を理解することを目的とします。具体的なスキルとして、各種のカウンセリング技法や連絡帳の書き方などを練習し、頻出する言葉の確認などを行って実践力を身につけます。

  8. 華頂短期大学 幼児教育学科教育の方法と技術b

    担当:浅田 瞳

    保育に必要なカリキュラムや方法論、評価について考える授業です。今回はこれまでの授業のまとめを行い、保育現場に必要なカリキュラムや方法のあり方について考えます。

  9. 華頂短期大学 総合文化学科キャリアデザインa

    担当:堀出 雅人

    キャリアデザインとは人生を設計すること。あなたの人生の主役はだれでしょうか。その人生をよりよいものとなるようにプロデュースする人はだれでしょうか。その答えは、あなたです。今回は卒業後の進路に向けた調べ学習の結果をプレゼンし他の受講生や教員と質疑応答することを目標とします。

閉じる

ランチ

昼食・休憩12:10〜13:00

Step4

授業②13:00〜14:30

午後の授業を受講します。在学生と一緒に授業を受けて、
本物の「大学の学び」を体験しよう!
※特別授業は当日のみ設定している授業です。

授業の予約ページはこちら
授業②の一覧はこちら
  1. 京都華頂大学 現代家政学科子どもの音楽Ⅱua

    担当:山中 信子

    「子どもの歌と音楽あそびの可能性」…子どもの歌にはストーリ―性があって想像力が豊かになったり、身振りや手振りが自然についたり、楽器遊びができたり、と様々なタイプがあります。この授業ではそんな子どもの歌を、あそびを交えながら紹介します。子どもの歌を歌う際に気を付けたいこと等も交えながら講義を進める予定です。

  2. 京都華頂大学 現代家政学科幼児理解

    担当:西川 由紀子

    前の週におこなったカウンセリング実習の感想を紹介しながら、保育の中で保護者の相談にのる際にどんなことに留意すべきかを解説する。こちらが何を伝えるかということよりも、保護者がどんな思いを伝えたいのかを知ることのたいせつさを説明したい。

  3. 京都華頂大学 現代家政学科保健医療サービス

    担当:髙岡 理恵

    医療やケアに携わる人がおさえておくべきICF(国際生活機能分類)を理解する。健康な生活とは、例えば「病気や怪我のないこと」というのが分かりやすいですが、心身の状態、生活環境、人間関係などが影響しあっています。当事者の強みに着目して視野を広げて支援するためにICFを理解しておきましょう。

  4. 京都華頂大学 食物栄養学科文献講読c

    担当:豊原 容子

    これまでに論文、食育白書などの文献を読んできました。また、和文文献検索システムCiNiiや医学文献検索システムPub Medを用いて英語文献の検索を行ってきました。これらをふまえ、今回は卒論のテーマ選択やその参考文献の収集や読み方など、卒論の進め方について、3人の4回生から話をしてもらいます。

  5. 京都華頂大学 食物栄養学科文献講読d

    担当:根岸 裕子

    卒業研究の進め方について、現在卒論に取り組んでいる4回生がご紹介します。どのように文献を探し、テーマを見つけたのか、今どのように進めているのか、具体的なお話をしていきたいと思います。今回ご紹介する研究テーマは、「緑茶の栄養成分の変化」、「睡眠の評価」、「食による血糖値への影響」です。

  6. 華頂短期大学 幼児教育学科社会福祉a

    担当:野田 隆生

    「保育福祉」とは何なのか?春学期を通じて広範な福祉領域を網羅しながら、そこに「保育福祉」を理解するヒントを探求してきました。今回は、次世代に向けてさらなる進化が求められる福祉サービスの多様性と特異性について、ある施設の取り組みを題材に考えてみたい。視聴覚教材(DVD)を鑑賞しながら、随時解説をしていくので、気さくに参加してください。

  7. 華頂短期大学 幼児教育学科子ども家庭福祉b

    担当:山川 宏和

    全国調査で、障がいなどのいわゆる「気になる子」がいると答えた保育園は約93%にのぼります(日本保育協会,2016)。保育士として、障がいとは何か、障がい児福祉サービスとは何かを理解することはとても大切です。保育園と施設のDVDも視聴しながら、より詳しく学ぶこととします。

  8. 華頂短期大学 幼児教育学科保育教材の研究

    担当:鈴木 えり子

    身近な保育教材として、『紙』を取り上げ保育教材に適したもの、そうでないものを実践を通して考えます。保育現場で使われている『紙』として代表的な折り紙や新聞紙、半紙などを使ってどのようなことができるか実践を通して試してみましょう。

  9. 華頂短期大学 幼児教育学科特別授業 初心者対象 ピアノレッスン体験

    担当:小川 隆昭

    「幼稚園・保育所(園)の先生になるには、ピアノが弾けないとだめなんですか?」…答えはイエス!
    「でも楽譜が読めない!」「本当に弾けるようになるのかな」…大丈夫!大事なのは、コツコツと練習を重ねること!初心者のみなさん、このレッスンでピアノの基礎と練習の仕方を学びましょう。ピアノに関する不安にもお答えします!

  10. 華頂短期大学 総合文化学科伝統芸能と工芸

    担当:工藤 美和子

    京都で現在も受け継がれている六斎念仏をとりあげる。六斎念仏は、京都各所に残る、先祖の霊を祀る盆行事の1つであるが、これら芸能がどのように誕生し、展開していったのかについて、江戸時代の史料や映像資料を用いながら考えてみたい。

閉じる

Step5

授業終了後

個別相談コーナーやキャンパスツアーも実施します。
入試や奨学金、寮など、学生生活についての相談もできます。

Step6

受講証発行

2つの受業を受講された方には、受講証を発行します。

Class Visit Dayは入学前導入教育に位置付けています。

Class Visit Day受講は、入学前導入教育の一環として位置付けています。所定の授業を受講し、「受講証」を交付された受講生は、本学の2023年度 入学前導入教育のプログラムの一部を修了したことになります。
※入学前導入教育については、入学手続完了時にお知らせします。